SMART合格講座
スマートフォンから簡単に講義動画の視聴ができるので、通勤時間や休憩時間などの少しの時間で効率的に学習ができます。
講師が丁寧に解説し、初心者から上級者まで、誰でも理解しやすい講義です。効率的な勉強方法や問題解決のテクニックを学べます。
進捗確認機能、復習チェック機能、音声ダウンロード機能、メモ機能など、豊富な学習機能がそろっています。
充実した問題集と解説で、学習効果を最大限に引き出します。自信をもって試験に臨むための最高の準備が可能です。
民法法務士認定試験は、令和2年の改正法を含め、民法全体(総則・物権・債権・親族・相続)を範囲として、基本的で重要な条文や判例などを学び、仕事や生活の中で活用できる民法の知識を身に付ける資格です。
民本試験の資格を取得してビジネス社会で大いに活躍していただきたいと思います。
この講座は国家試験対策の行政書士(実戦)SMART合格講座の民法科目と共通で、ビデオ動画およびSMART模試で構成されています。民法法務士はもとより、行政書士やビジネス実務法務検定上級、司法書士、国家公務員総合職などの民法科目の学習に活用できます。民法は社会を支える最も基本的な法律であることから、法律に関する様々な国家試験などの基本科目となっています。民法を征することで司法・法務分野の試験で圧倒的な強みを発揮することができます。
※この講座はSMARTビデオ動画だけでSMART答練はついていません。
1 総則 |
|
はじめに | 約10分 |
民法の基本原則 | 約14分 |
解釈基準 | 約10分 |
権利能力 | 約15分 |
意思能力 | 約10分 |
未成年者 | 約9分 |
被後見人、被保佐人、被補助人 | 約15分 |
失踪宣告 | 約10分 |
心裡留保 | 約10分 |
虚偽表示 | 約14分 |
錯誤 | 約10分 |
詐欺、強迫 | 約9分 |
到達主義 | 約10分 |
代理行為 | 約10分 |
代理行為の瑕疵 | 約10分 |
復代理、代理行濫用、自己契約・双方 | 約11分 |
表見代理 | 約9分 |
代理権消滅、代理権消滅後の表見代理、無限代理 | 約9分 |
無権代理 | 約10分 |
無効と取消 | 約10分 |
期限と条件 | 約10分 |
取得時効 | 約10分 |
消滅時効 | 約10分 |
時効の援用 | 約11分 |
時効の完成猶予、時効の更新 | 約10分 |
2 物権 |
|
物権の種類 | 約10分 |
物権変動と二重譲渡 | 約11分 |
占有権 | 約14分 |
即時取得 | 約11分 |
共有と地役権 (共有) | 約9分 |
共有と地役権 (地役権) | 約8分 |
永小作権、地上権 | 約11分 |
混同、盗品遺失物 | 約12分 |
占有訴権制度 | 約10分 |
相隣関係 | 約13分 |
付合・混和 | 約7分 |
物件的請求権 | 約11分 |
物権の消滅、準占有 | 約6分 |
3 担保物権 |
|
担保物権とは | 約7分 |
留置権 | 約18分 |
質権 | 約11分 |
不動産質権 | 約8分 |
先取特権 | 約14分 |
抵当権 | 約24分 |
抵当権の処分 | 約10分 |
法定地上権 | 約13分 |
共同抵当権、根抵当権 | 約11分 |
4 債権総論 |
|
民法債権総論 | 約7分 |
金銭債権と選択債権 | 約9分 |
遅滞 | 約14分 |
債務不履行に基づく損害賠償 | 約8分 |
過失相殺 | 約10分 |
債権者代位権 | 約5分 |
詐害行為取消権 | 約11分 |
分割債権、分割債務、不可分 | 約分 |
連帯債権・連帯債務 | 約分 |
保証 | 約8分 |
根保証と物上保証 | 約8分 |
債権譲渡 | 約12分 |
債務引き受け | 約7分 |
弁済 | 約6分 |
相殺、更改 | 約分 |
免除、混同 | 約分 |
5 債権各論 |
|
契約の成立と同時履行の抗弁権 | 約7分 |
契約解除、危険負担 | 約分 |
贈与 | 約分 |
売買 | 約分 |
担保責任 | 約分 |
交換、消費貸借、使用貸借 | 約分 |
賃貸借 | 約11分 |
請負、委任、寄託 | 約10分 |
事務管理 | 約5分 |
不当利得 | 約9分 |
不法行為 | 約8分 |
6 親族 |
|
婚姻 | 約5分 |
離婚 | 約14分 |
親子関係①実子 | 約12分 |
親子関係②養子 | 約6分 |
特別養子縁組 | 約9分 |
親権と後見 | 約12分 |
7 相続 |
|
親権と後見 | 約9分 |
相続の効力・相続分 | 約分 |
遺産分割・相続の承認と放棄 | 約分 |
財産の分離・相続人の不在 | 約13分 |
遺言・遺留分 | 約12分 |
配偶者居住権・配偶者短期居住権・特別の寄与 | 約8分 |
計:約15時間
対策講座申込者の方には
民法法務士認定試験公式精選問題集(1,980円)
をプレゼントします。
民法法務士(速習) SMART合格講座+試験
受講料・受験料:計 31,900円(税込)
お申込みはこちらから→
行政書士
全国憲法研究会会員
日本財政法学会会員
一般財団法人 全日本情報学習振興協会特任講師
城西大学公務員講座講師
大東文化大学環境創造学部講師
和光大学経済学部講師
千葉敬愛短期大学講師
ノースアジア大学法学部講師
茨城大学講師
明治大学法科大学院講師
札幌大学准教授
民法は、学習範囲が膨大です。そして、日本の民法は、いわゆる「パンデクテン」と言われる方式、すなわち、個別的な規定に共通する部分を、一括りにして前に出して条文を配置する編纂の仕方を取っています。
学習方法としては、まずビデオ動画を最後まで視聴すること、その際、多少分からないこと、理解できないことがあっても当然のこととして、ドンドン先に進んで、一通り目を通すことが大切です。
その後、前に戻ってじっくり視聴するといった学習方法をお勧めします。2回、3回と繰り返すことと、その後の過去問題対策を行って実践力を付けていただければ、合格は目前です。最も重要な法律「民法」を制覇してください。
対策講座申込者の方には
民法法務士認定試験公式精選問題集(1,980円)
をプレゼントします。
民法法務士(速習) SMART合格講座+試験
受講料・受験料:計 31,900円(税込)
お申込みはこちらから→
民法は生活やビジネスの中での契約、連帯保証、不動産購入や売買、またはマンションなどの賃借や購入、結婚や相続など、皆さんの周りで起きる様々な出来事に関するルールは民法に基づくものが殆どと言っても過言ではありません。
民法を学んでいれば、仕事をスムーズにできたり、生活の中でのトラブルを防ぐなどができます。
民法は皆さんの生活やビジネスに密接にかかわった身近な法律であり、きちっと学習すればそれほど難しくありません。
民法法務士認定試験SMART講座が役立つ試験(試験科目に民法がある資格)
【金融・保険系】
銀行・証券 ・信金・労金・信組・クレジット・信販・リース・その他金融業・生命保険・損害保険
【住宅・不動産系】
不動産業・住宅・建設業・設計・設備関連
【IT系】
ソフトウエア・情報処理・インターネット通販 等・ネット関連・その他IT業
【人材系】
人材サービス(派遣・紹介) ・コンサルティング・シンクタンク・調査 ・教育 ・旅行
【通信系】
通信 ・電気・OA機器 ・携帯電話
【自動車・その他】
自動車・総合商社・印刷・公共料金(電気・ガス等)・官公庁・公社・団体
試験内容 |
第一編 総 則 第二編 物 権 第三編 債 権 第四編 親 族 第五編 相 続 |
---|
問題数 |
計:70問 |
---|
試験時間 |
150分 |
---|
合格基準 |
70%以上 |
---|
民法法務士認定試験
受験料:16,500円(税込)
試験の詳細はこちらから→